2011年10月15日

大石講 秋の大祭



今日は大石講 秋の大祭です。





春と秋の2回行っているのですが、今年の春は
東日本大震災の翌日、未明の栄村の地震の直後ということも
あって幟立ても自粛しての大祭でした。

なので秋は幟立てをしたかったのですが生憎の天気のため
断念しました。

で、今回の秋の大祭はうちが講元

幹事みたいなもんで、大石さまへのおみき
幟立ての旗振り 夜の宴会の料理の用意といろいろやる事があります。

そしてもう一つ
講元は歳時記を毎回記入しています。

この歳時記 古くは明治からの物が残っています



この紙の焼け方といい、読めない字といい時代を感じさせます。







あっ、松茸って書いてあるface08
昔は食材も各家で持ち寄って作ってたんです。
秋は雑きのこだったり、実は松代も松茸が出るんで、当時も取りに行ってたんですね



今回は3月から今日までの歳時記
今年も震災から始まり混迷を極めた時期

書くこといっぱいです。



  


Posted by だいごろう at 12:33Comments(0)なんでもかんでも