2010年05月03日
松代の御柱 一日目
みなさん GWはいかがお過ごしですか?
僕は1日、2日と松代の祝神社の御柱に参加してきました。
地元ではお諏訪さんと親しまれ、祝神社と書いてホウリ神社と読みます。
御柱は男神と女神の2本あり、それぞれ1本づつ二日に分けて町内を
曳航します。
まずは一日目の模様をお伝えします。
この祭りに参加する町は松代町内でも
1.伊勢町
2.肴町
3.鍛冶町
4.紺屋町
5.馬喰町
6.紙屋町
7.寺町
8.田町
9.御安町
10.仲町
11.荒神町
の計、11町です。
毎回、この町の単位に山車をだし御柱際を祝います。
1日は8時半に荒神さんに集合しお祭りの準備
9時過ぎに荒神さんで子供太鼓と大人太鼓をお披露目

これが大人太鼓の法被
御柱の曳航は午後なのですが、そのルートに無い各町の祭典事務所を午前中の
内に廻り、荒神太鼓を奉納します。
まずは、以前一緒にお祭りを行っていた城北団地にてお披露目
続いて肴町祭典事務所
鍛冶町祭典事務所
田町祭典事務所
御安町祭典事務所

寺町祭典事務所
最後は商工会議所前で演奏
ここまでが、午前中の演奏
午後は、町内の御柱の曳航
毎回くじ引きで練り歩く順番が決められ、我が町は最後尾
1.伊勢町:勢い獅子
2.肴町
3.鍛冶町:鍛冶守の神
4.紺屋町:八幡太郎義経
5.馬喰町:佐久間象山と大砲隊
6.紙屋町:大阪夏の陣
御神木
7.寺町
8.田町:佐久間象山先生と大砲
9.御安町:霧の川中島
10.仲町:恵比寿・大黒天
11.荒神町:荒神太鼓
一日目は馬喰町を出発し⇒紙屋町⇒紺屋町⇒伊勢町⇒仲町⇒
セブンイレブン前の信号を折り返し⇒ホウリ神社までの曳航となります。
まずは馬喰町
すません、紙屋町がないです
紺屋町
荒神町の行列とかわいい金棒曳きのみんな

各町の山車





最後に荒神町がホウリ神社で太鼓を奉納して一日目のお祭りは終了となります
で、なぜ荒神町の大人太鼓の写真がないかと言うと・・・
僕自身も太鼓を叩いていたので写真が取れませんでした・・・
二日目の模様はまたアップします。
僕は1日、2日と松代の祝神社の御柱に参加してきました。
地元ではお諏訪さんと親しまれ、祝神社と書いてホウリ神社と読みます。
御柱は男神と女神の2本あり、それぞれ1本づつ二日に分けて町内を
曳航します。
まずは一日目の模様をお伝えします。
この祭りに参加する町は松代町内でも
1.伊勢町
2.肴町
3.鍛冶町
4.紺屋町
5.馬喰町
6.紙屋町
7.寺町
8.田町
9.御安町
10.仲町
11.荒神町
の計、11町です。
毎回、この町の単位に山車をだし御柱際を祝います。
1日は8時半に荒神さんに集合しお祭りの準備
9時過ぎに荒神さんで子供太鼓と大人太鼓をお披露目


これが大人太鼓の法被

御柱の曳航は午後なのですが、そのルートに無い各町の祭典事務所を午前中の
内に廻り、荒神太鼓を奉納します。
まずは、以前一緒にお祭りを行っていた城北団地にてお披露目

続いて肴町祭典事務所

鍛冶町祭典事務所

田町祭典事務所

御安町祭典事務所


寺町祭典事務所

最後は商工会議所前で演奏
ここまでが、午前中の演奏
午後は、町内の御柱の曳航
毎回くじ引きで練り歩く順番が決められ、我が町は最後尾
1.伊勢町:勢い獅子
2.肴町
3.鍛冶町:鍛冶守の神
4.紺屋町:八幡太郎義経
5.馬喰町:佐久間象山と大砲隊
6.紙屋町:大阪夏の陣
御神木
7.寺町
8.田町:佐久間象山先生と大砲
9.御安町:霧の川中島
10.仲町:恵比寿・大黒天
11.荒神町:荒神太鼓
一日目は馬喰町を出発し⇒紙屋町⇒紺屋町⇒伊勢町⇒仲町⇒
セブンイレブン前の信号を折り返し⇒ホウリ神社までの曳航となります。
まずは馬喰町

すません、紙屋町がないです
紺屋町

荒神町の行列とかわいい金棒曳きのみんな


各町の山車






最後に荒神町がホウリ神社で太鼓を奉納して一日目のお祭りは終了となります

で、なぜ荒神町の大人太鼓の写真がないかと言うと・・・
僕自身も太鼓を叩いていたので写真が取れませんでした・・・

二日目の模様はまたアップします。
Posted by だいごろう at 09:08│Comments(2)
│なんでもかんでも
この記事へのコメント
だいごろうさんへ
画像多過ぎ〜(^-^)♪
だいごろうさんの優しい人柄がよく現れてるページですね(^-^)v
画像多過ぎ〜(^-^)♪
だいごろうさんの優しい人柄がよく現れてるページですね(^-^)v
Posted by 3636036 at 2010年05月05日 09:09
おっ!
修正したね♪
8日はよろしく!!
修正したね♪
8日はよろしく!!
Posted by だいごろう
at 2010年05月05日 23:09
