2010年03月13日
大石大明神 松代
僕の住む荒神町(通称:横町)には大石大明神があります。

この石には民話があります。
昔、殿様の命により愛宕山より引き出した大石がこの地まで来たとき
道の真ん中で動かなくなりました。
あるとき、一杯飲んで上機嫌の若者がこの石に立ち小便をしたのです。
すると、その若者の目が見えなくなってしまったのです。
ある夜、一人の僧がこの若者の夢枕に立ち
『大石をよく洗い毎日お茶を差し上げなさい』と教えます。
そこで若者は毎日大石を洗い、お茶を差し上げたところ、再び目が
見えるようになったという話です。
我が町では、この目の神様を信仰し毎年、春と秋の2回 『大石講』
と言うお祭りを行っています。
本来は3月15日 10月15日と決まっているのですが、現代事情に合わせて
直近の土日に行っています。
現在、参加する家は6軒と少ないですが、聞くところによると100年くらいの
歴史があるそうです。
で、今日がその大石講、春の大祭の日
朝から幟立をしました。

この幟にも明治15年って書いてあるのでそれ以前からの祭りだと思われます。
(今日は風が強く荒れ模様の天気となってしまい、残念ながら幟はおろしてしまいました)
季節は移ろえども、変わらないもの また、変えてはならないもの
受け継いでゆくもの
これこそが文化だと思います。
うちわネタですが、一昨年の秋、とある団体の全国大会に行けなかったのは
このお祭りと重なったからです

この石には民話があります。
昔、殿様の命により愛宕山より引き出した大石がこの地まで来たとき
道の真ん中で動かなくなりました。
あるとき、一杯飲んで上機嫌の若者がこの石に立ち小便をしたのです。
すると、その若者の目が見えなくなってしまったのです。
ある夜、一人の僧がこの若者の夢枕に立ち
『大石をよく洗い毎日お茶を差し上げなさい』と教えます。
そこで若者は毎日大石を洗い、お茶を差し上げたところ、再び目が
見えるようになったという話です。
我が町では、この目の神様を信仰し毎年、春と秋の2回 『大石講』
と言うお祭りを行っています。
本来は3月15日 10月15日と決まっているのですが、現代事情に合わせて
直近の土日に行っています。
現在、参加する家は6軒と少ないですが、聞くところによると100年くらいの
歴史があるそうです。
で、今日がその大石講、春の大祭の日
朝から幟立をしました。

この幟にも明治15年って書いてあるのでそれ以前からの祭りだと思われます。
(今日は風が強く荒れ模様の天気となってしまい、残念ながら幟はおろしてしまいました)
季節は移ろえども、変わらないもの また、変えてはならないもの
受け継いでゆくもの
これこそが文化だと思います。
うちわネタですが、一昨年の秋、とある団体の全国大会に行けなかったのは
このお祭りと重なったからです

Posted by だいごろう at 16:57│Comments(2)
│なんでもかんでも
この記事へのコメント
おォ~!
道路に出る手前にある石に、そんな民話があったとは?!
我が町は、春秋と「養蚕神」という祭りがあり、
その日は、祠を祀り、幟旗を立てます。
民話もあるのかなぁ?勉強不足・・・(^^;)
松代は、民話がたくさんありますね♪
道路に出る手前にある石に、そんな民話があったとは?!
我が町は、春秋と「養蚕神」という祭りがあり、
その日は、祠を祀り、幟旗を立てます。
民話もあるのかなぁ?勉強不足・・・(^^;)
松代は、民話がたくさんありますね♪
Posted by くろまさ
at 2010年03月15日 00:57

どもです。
へぇ いろんなローカルな祭りがあるんですね 虫歌観音さんですか?
ちなみに今度の御柱
同じ松代町内でも山車を出す町と出さない町があるんですよ
なんでも白鳥神社の関係の町はお諏訪さんと関係ないので山車は出さないらしいです 知ってました?
ちなみにうちの町は『荒神太鼓』って太鼓をやります
へぇ いろんなローカルな祭りがあるんですね 虫歌観音さんですか?
ちなみに今度の御柱
同じ松代町内でも山車を出す町と出さない町があるんですよ
なんでも白鳥神社の関係の町はお諏訪さんと関係ないので山車は出さないらしいです 知ってました?
ちなみにうちの町は『荒神太鼓』って太鼓をやります
Posted by だいごろう
at 2010年03月15日 22:30
